ようこそ柴田ロータリークラブのホームページへ

 柴田ロータリークラブは昭和39年1月8日、白石ロータリークラブをスポンサークラブとして設立、11月8日国際ロータリーから認証を受け、チャーターナイトを小原温泉「いづみや旅館」にて挙行、本年度60年目を迎えました。
 以来、意義ある事業の基礎として奉仕の理念を奨励し、これを育んでおります。これからも会員一同『奉仕の理想』のもと、一人一人が、個人として、また事業および会社生活において、日々、奉仕の理念を実践してまいります。

クラブ地域の概要(柴田町)

 柴田町は仙南地域の北東部に位置しています。町の中央部を白石川が流れ、町の東部で阿武隈川と合流しています。仙台都市圏と隣接し、国道4号柴田バイパスやJR東北本線、阿武隈急行線など交通の便がよいこともあり、仙台のベッドタウンとして発展しています。また、先端技術や機械、電気、食料品などの工場が進出し、工業生産でも県内有数の規模を誇っています。商業についても大規模店の出店などにより集積度を高めており、農業では稲作をはじめ、四季折々の花きの栽培が盛んなことから、町の特産品として県内外へ多く出荷しています。
 船岡城址公園、白石川堤の一目千本桜は全国でも屈指の桜の名所であり、毎年多くの 観光客が訪れています。平成28年3月には、この2カ所を結ぶ「しばた千桜橋」がグランドオープンしました。 春の「桜まつり」、夏の「紫陽花まつり」、秋の「曼珠沙華まつり」と「大菊花展」さらに、冬の「光のイベント」など、四季折々のイベントを通じて、柴田町の魅力をアピールし、ますますにぎわいを見せています。

2025-2026年度 会長挨拶

会長 松浦洋平

 UNITED FOR GOOD

 「よいことのために手を取りあおう」が2025-26年度RI会長メッセージです。
 分断の種をまくのは簡単、しかし共通点を見つけるのははるかに難しいと。
 「私たちは常に人の欠点を探しますが、人の才能を見つけるべきなのです」
 そこにロータリーの存在価値があり地域社会や世界中の人々とつながるための機会があります。
 地域に良いことをし、人々とのつながりを深めようを合言葉に活動の幅を広げます。
 2520地区加藤雄彦ガバナーのメッセージは会員と共に歩むロータリーの旅先は「検討し、更新しよう」"REVIEW&RENEW"で会員一人一人の参加意識を創出し「ロータリーを育てる」ことを一緒に進めていきましょうです。
 会員が、今まで培ってきた経験をもとに未来に向けて、一歩一歩着実に前進していきましょう。
 毎年社会奉仕活動で行っている、昆虫教室、ロータリー文庫の点検、コマ大会のほか、今年は子ども食堂の支援を新たに取入れ、夏休みと冬休みの2回にわたり、活動支援を実施いたします。
 会員増強の達成が最重要課題に挙げられており、昨年度より始まった3yers Rolling Goals(行動計画)の2年目にあたり昨年度策定した計画の見直しを図り、他クラブにて成功した事例等を試しながら、「夢物語ではない実現可能な計画」に挑戦致しましょう。
 計画としては、2名の会員増強(内1人は女性会員)を目標として、早い段階からアクションを起こして、目標達成に向けて会員皆様の御協力を御願い致します。
 地区財団委員会にて今年度の目標が設定されており、今年度の目標は下記の通りとなっており、目標達成に向けて会員のご協力をお願いしたいと思います。
 年次寄附1人当たり   $150以上(日本円 22,500円) 1$当たり150円換算
 ポリオプラス1人当たり $30以上 (日本¥ 4,500円)
 上記を会員の方々のご協力により、今年度の目標達成事項とし、クラブ優秀賞を目指して行ければと思います。
 新たな事業を模索しながら、次年度に繋がる活動を目指した活動を心掛けて行きたいと思いますので、1年間どうぞ宜しく御願い申し上げます。

2025-26年度会長 坂元 隆夫

スケジュール